IT長糸の風へようこそ!

豊かな山林と水源を有する「長糸」で活動するサークルです

「白糸の寒禊ぎ」に来ませんか?

明日17日夜、正確には12月18日午前0時を期して日本奇祭の一つといわれる「白糸の寒禊ぎ祭」が行われます。祭の起源、祭典の様子等詳細はこのホームページ左側メニュー 【ながいと案内】熊野神社(寒みそぎ祭) を参照してください。

昨年の様子を祭の流れに沿って少し載せておきます。

午前零時前に呼び掛けの太鼓が打たれ禊ぎに参加する人たちが集まって来、祭典開始で神主から全員がお祓い受けお神酒を頂きます。この写真を見る この写真を見る  担当の住民が担ぐ松明を先頭に年男に担がれた新米を入れた桶に続き参加者が「オイサ・オイサ」の掛け声で禊ぎ場に行き、この写真を見る 冷たい禊ぎ場に入り、新米を洗う作業が終わるまで禊ぎを行いますが、
Dsc01624水の掛け合いが始まると湯気が立ち上るような状態になり、この写真を見る この写真を見る 外気が冷たいときには髪の毛も凍りピンとなるほどで、水からあがると足の感覚も無くなるほどで、神社に戻ると参加者は直ぐ採暖のため焚き火の周りに集まり、この写真を見る 禊ぎ場で洗われた新米を神殿に供えるため早速t竹の薪を使った釜でご飯が炊かれ炊き上がると神前のお供えとして盛り付けが若者によって行われます。この写真を見る 珍しそうに盛り付けを見ている留学生この写真を見る

昨年から長糸校区で「ウエルカムワールド」の一環として九州大学のインドネシア留学生との交流を行っており留学生も最後まで見学しました。当初は男子留学生も禊ぎに参加してみたいとのことだったので地元の人に御願いし「白褌」を準備してもらいましたが、暖国育ちの彼らには無理なようで見学だけにしました。宗教的戒律で肉類は食べませんが魚は大丈夫と言う事で地元の人に「山女」をご馳走になりこの写真を見る  昔からの慣わしによって炊かれた(公民館で炊かれ各氏子の家に配られますし参拝者にも振舞われますが、刃物を使わない決まりのため手でちぎったこんにゃく等が入っています。)「お握り」もご馳走になりました。(沢庵や白菜の漬物も出されますがこれも手で裂いた長細い大きなものです)この写真を見る 参加した留学生と記念撮影この写真を見る この写真を見る

今年も留学生9名が参加(見学)したいとの事、雪が降らなければ良いのだが・・・・

白糸の小学校在校生保護者の好意で3名ずつに分散しそれぞれのお宅で祭典が始まるまでの間、「寒禊ぎ祭」当日の来客接待の様子等の体験をしてもらう予定にしています。酒や肉類(教義に則ったお祓いを受けていない)を摂らない彼達の為に、祝宴の席に少し迷惑を掛けるのではとの懸念もありますが、お互いにとって異文化に接する良いチャンスでしょう。

[nggallery id=103]

長糸小チャレンジフェスタ他12月3日(土)に行われた行事紹介(12月11日追加掲載)

①長糸小学校でチャレンジフェスタが行われました。

準備体操をした後【縄跳び】引き続き【持久走】にチャレンジしました。2img_8587

【縄跳び】:全校児童が体育館で学年別に挑戦し高学年は二重跳びこの写真を見る や交差跳びに挑戦し、この写真を見る  この写真を見る  低学年も決まった時間内に何回跳べるか挑戦しました。この写真を見る  この写真を見る  この写真を見る  この日はインドネシア留学生も昨年に引き続き応援に駆けつけてくれました。この写真を見る あいにく雨のせいかマイカーで来る予定の留学生は欠席し、地下鉄利用の6名(男子学生1名・女子学生5名)が予定時間に来てくれました。

【持久走】:全校児童が学年別に2~4kmの持久走にチャレンジしました。1img_8809

(小雨の中を持久走コースに向かう児童スナップこの写真を見る この写真を見る  この写真を見る  )門口橋から約100m上流の長野川右岸をスタートし渡瀬橋部分で県道前原冨士線の歩道を長野方向に向かい飯原口三叉路を左折し迫山沿いに県道大野二丈線沿い歩道からスタート地点までの約2kmを基本に4コースあり1・2年生は1.4km(黄色リボン)か2km(ピンクリボン):3・4年生は2kmか3.4km(赤リボン):5・6年生は3.4kmか4km(青リボン)を自己申告で選んで走ります。4kmに挑戦する児童は基本コースを二周します。時々少し大粒の雨も降りましたが、全員無事申告した距離を完走しました。インドネシア留学生も伴走してくれました。

長野川沿いには地域の人や保護者が応援に駆けつけ、この写真を見る この写真を見る 交通安全協会長糸支部の人も県道や市道の要所要所に立ち車両との接触事故が無い様に見守ってくれていました。(5・6年生スタート直後この写真を見る 下級生 この写真を見る  この写真を見る  この写真を見る  4年生 この写真を見る  女子留学生も伴走 この写真を見る 男子留学生も雨の中6年生と伴走 この写真を見る  雨の中を疾走する児童スナップ この写真を見る  この写真を見る  この写真を見る )

餅つきをしました。

チャレンジフェスタが終わってから今年収穫したもち米で餅つきをしました。

【準備 】:前日に上級生は手分けして餅つきの準備をしました。それぞれの役目を手際よくこなしていましたが、もち米は前日からホトバシテ置く事や洗米をする事は長糸小学校ならではの体験でしょう。

先生から役割分担や諸注意を受ける上級生
56img_8531

精米したもち米を男子児童は2階の調理室まで運びました。この写真を見る このもち米を女子児童が手分けして洗米 この写真を見る  揉み洗い この写真を見る もち米を流さない様に手で受けての水切り  この写真を見る  最終水切りは網ザルに移し この写真を見る  これを一晩水に漬け置きします。(これを省略するとつき上がりにムラが出来ることも習ったのでしょう) この写真を見る 女児が洗米している時に、男児は石臼を先生と一緒に運んだり この写真を見る 餅の揉み場用に折畳机の運搬 この写真を見る 老人クラブの人の休憩用椅子搬入 この写真を見る ハガマ洗いや この写真を見る 石臼洗い この写真を見る に頑張っていました。この様な作業は保護者がやる例が多いと思うけど学童に体験させる事は素晴らしいことと思います。

【餅つき 】:もち米の量が5斗(通常25臼以上つくことになります)あるので釜は3台準備しこの写真を見る 学童が持久走から帰る前に老人クラブである程度つきあげておきますが、この写真を見る (アン餅や黄粉餅もこの写真を見る ) 餅つき機も併用しました。この写真を見る  雨でぬれた衣服を着替えた児童や留学生も参加しての餅つきが行われ、なれない手つきに保護者も心配顔
Img_8953

この写真を見る    この写真を見る  留学生も体験 この写真を見る この写真を見る  校長先生が搗く姿に留学生も注目 この写真を見る  餅揉みは女児や留学生も参加、この写真を見る  この写真を見る 餅きりは老人クラブのおばあさんが手馴れたもの この写真を見る  留学生お決まりのポーズこの写真を見る  【おまけ】校長のつまみ食い発見この写真を見る

【招待給食】餅つきが終わり、駆けつけてくれた長糸校区の方々・保護者・留学生と一緒にランチルームで食事会が行われました。久々にランチルームが満席になりました。

01img_9003_2

校区の老人クラブの方この写真を見る  この写真を見る や交通安全協会のメンバー、長糸小学校の行事等で関係深い人たち、この写真を見る  留学生の人たちもそれぞれのテーブルに数名ずつ混じって歓談しながらの楽しい食事会でした。この写真を見る  この写真を見る  この写真を見る  この写真を見る  この写真を見る 食事が終わってから、つきたての餅をお土産に配られましたが、留学生も大喜びでした。この写真を見る  この写真を見る  この写真を見る 小学生もそれぞれ持ち帰り自宅でも今日の行事の話で賑わった事でしょう。

本日はこの後、留学生の着付け体験愛の弁当配り も行われました。

[nggallery id=102]

愛の弁当配り

愛の弁当配り23123_008cut

地域の一人暮らし高齢者や後期高齢者のみのお宅へ長糸校区社会福祉協議会により年三回「愛の弁当配り」と言う活動を行っています。

民生児童委員・福祉委員・福祉協力員の皆さんを中心に「健康を守る会」「女性の会」の協力でお年寄りに向いた手作り料理を作っていただき昼食に間に合うよう関係者でそれぞれの自宅まで手分けして配りますが、手渡す時、「ありがとう~!」と言って受け取られる時の高齢者の嬉しそうな笑顔がこの活動をしている人たちの励みになっています。

前日から季節に応じた食材の準備、当日は早朝から手分けして料理をし、出来上がったものを弁当に盛り付け、

23123_008cut少し余分に作って配り終わったところから関係者で順次、昼食としてご馳走になります。23123_008cut

23123_008cut女性はその後又片付けと大変です。

23123_008cutいつも協力していただく皆さん有難うございます。