公民館前にある柴田君の用地に作った観察用水路の「カワニナ」の食欲は相変わらず旺盛で給水口の近くに置いていた「きゅうりの切れ端」に沢山集まっていたし芯の部分は3時間ほどで食い尽くしていた。この写真を見る ただ、「シジミ」も生息し始めた様だが、直径2ミリほどの殻(死骸)が目立つのと蛍の幼虫を見かけないのにカワニナにも殻だけのものが増え始めたのが気懸かりだ。
【黄金蜘蛛】
8月3日
夕方玄関前に駐車している軽トラックのフロントガラスに蜘蛛らしきものが映っておりその場所を確認してみたら黄金蜘蛛(以前、女郎蜘蛛と表示していましたが詳しい方のご指摘で黄金蜘蛛に訂正しました)が巣をかけていた、最近はあまり見かけないが昔は数多く見かけ子どもの頃、捕まえては喧嘩させたり針金で円形に作ったものに独特の粘り気をもった巣を何枚か集めて補虫網として遊んでいた記憶が蘇えった。 この写真を見る 虫が這った様な偽装もクッキリ この写真を見る
8月4日
リフォーム?昨日の巣と偽装の位置が反対になっていた この写真を見る また良く見ると隅の方を細い体型の蜘蛛が巣の補修の様な動作をしているのに気付いた。間借り人的存在なのか当分の間様子を見てみようかな?と言う衝動にかられました。(図鑑等によると雄と思われる)この写真を見る
8月8日
食料確保?一昨日に引き続き今日も餌を確保した様だ。この写真を見る 腹の方からの様子この写真を見る 捕獲した昆虫の体液を吸うと聞いているので巣の下に落ちていた虫の死骸が食べかすだろう。ここ二三日軽トラックのフロントガラスに黄色系の汚れが目立つのはこの蜘蛛の仕業だろうけど当分我慢しよう。
8月10日
朝日を浴びて色が鮮明、身体も発見当初に比べ少し丸みを帯び大きくなってきたように感じる。この写真を見る
8月17日
8月17日朝、残念ながら昨夜の落雷を伴った豪雨で巣が完全に消滅し蜘蛛の姿も見つけることが出来ませんでした。
[nggallery id=151]
大変恐縮ですが、写真のクモは「ジョロウグモ」ではありません。写真のクモは「コガネグモ」というクモです。両者ともに黄色と黒または青の縞模様があり、よく似ていますが、ジョロウグモは体格が全体的に縦長でスリムであり、網の張り方も一般的なクモの張り方とはかなり異なります(全体的に下に長く[その為クモの定位置が中心よりやや上になる]、上部がV字型に切り込みがあり、前後に変則的な網があるジョロウグモ特有のオリジナルの張り方)。写真のコガネグモは体格はかなり肉厚で、網は一般的なクモの張り方で定位置はほぼ中心部で4本脚のようにX字型に見せかけその周りには隠れ帯と言われるギザギザ模様があります(4本脚のような見せかけや隠れ帯はコガネグモ系の特徴で、ジョロウグモにはない)。コガネグモの成体(完全体)は主に夏に見かけ、ジョロウグモの成体は主に秋に見かけます。さらにジョロウグモは世界的にも珍しい寒さに強いクモでもあり(10度くらいの気温でも普通に生きられる)中にはクリスマスや正月の時期でも生きているクモも少なからず存在します。
貴重なご指摘有難うございます。
私たちの地方では両種とも子どもの頃から単に女郎蜘蛛と称していたので安易にその様に表記していました。
遅ればせながら表記を「黄金蜘蛛」に訂正しました。
今後ともおかしな表記等がありましたらご指摘いただけると幸いです。
恐縮でなによりです。確かに一部地域(主に西日本に多い)では、「コガネグモ」を「ジョロウグモ」と呼んでいる地域が存在します。「コガネグモ」は地方名が結構あり、四国南部(高知県等)では「産婆沙[サンバサ*漢字が間違っていたらすみません]グモ」、九州南部(鹿児島県や宮崎県等)では、このクモをケンカ(相撲)させる大会があることにちなんで「ケンカグモ」「スモウグモ」等の別名があります。なお過去には、この「コガネグモ」が秋ごろに脱皮して「ジョロウグモ」のような姿になったのでジョロウグモの夏版(=コガネグモ)とジョロウグモの秋版(=本当のジョロウグモ)は同じものと言ったとんでもない絶対にあり得ない勘違いをした人がいましたが、成体(完全体)がワンシーズン違う(ちょうど季節が変わると共にコガネグモが生涯を終えて、入れ替わるようにジョロウグモの成体が現れる)こと、両者がよく似ていることからそう思っていたと思うでしょう。両者は全く別種でありお互いの相互性は全くありません。度々恐縮ですみませんが、「コガネグモ」と「ジョロウグモ」は全く別種であることを知っていただきたく今回投稿しました。
IT長糸の編者です。
貴方からの投稿に気付かず一週間も放置した無礼お許し下さい。
私達も子どもの頃には単に「ケンカグモ」とも呼んだりしていました。
それにしても、ずいぶん蜘蛛のことについてお詳しいですね。
貴重なご意見有難うございます。
私の勘違いに気付かれた方が居られ、記事の修正が出来たことを嬉しく思います。
これからも色々お気づきの点をご指摘いただけると幸いです。