24日(月)午後2時から実習田で1年生から6年生までの全校生徒が稲刈りを体験しました。
三畝程の広さなので1時間弱で終わりました。
農村地域と言っても機械化で子どもが農作業を手伝う姿を最近は見掛けず、手刈りの機会がない児童にとっては良い経験となったでしょう。
1年生から稲刈り体験できるのは糸島市内で2校とのことです。
今日刈り取った稲(もち米)は体育館横のフェンスと長糸公園道路沿いの手摺に架け干し、乾燥を待って脱穀・精米をし、11月に上級生が餅を搗いて地域の方たちを招待し皆で一緒に食べる慣わしです。
21日・22日と続いた雨の影響で田の土は水分を多く含み足を取られるような個所もあり転倒しなければよいがと心配しましたが、みんな慎重に取り組んでくれたので転んだりする児童は皆無でした。
周りのウルチは刈り取られていたのでイノシシの被害を心配しましたが一部に小型のイノシシが入ったけどすぐ戻ったような足跡がありました。
踏み倒した痕跡はありませんでした。 この写真を見る
○実習田に到着した児童 この写真を見る
○農道に座って地域の方に説明を聞く児童 この写真を見る この写真を見る
○持ち場につき開始の合図を待つ児童 この写真を見る この写真を見る この写真を見る
○地域の人や上級生の手本を見る下級生 この写真を見る この写真を見る
○束ねられた稲を運び出す児童(刈りとった稲は地域の人が結束しました) この写真を見る この写真を見る この写真を見る
○落穂ひろい(2束分・約14~15株分くらいはあります) この写真を見る この写真を見る
○感想を地域の人に説明する5・6年生 この写真を見る
○地域の人にありがとうございましたと挨拶する5・6年生 この写真を見る
宇美八幡宮秋季大祭
報告が遅れ申し訳有りませんでした。
10月8日(土)~9日(日)に行われた表記「秋季大祭」は8日午後からの強風と豪雨で神輿を長野川沿いの「お旅所」まで下向することが出来ませんでした。
お旅所前の大幟、参道脇の氏子や協賛者による幟をあげる事前準備は中止になりました。
8日午後8時三台の神輿にご神体を移す祭典が行われ、本来であれば三台の神輿が色々な道具を携えた氏子をお供に楽師による雅楽の中静々とお旅所まで下向をするのですが、風と豪雨の為ご神体を移した神輿を濡らさないように拝殿内に安置し、引き続き拝殿内でそれぞれの神輿に神饌を供えて祭典が行われました。
宮座の当番の方は拝殿で一晩寝ずに三台の神輿をお守りします。
翌9日は前日の天気が嘘の様な晴天で、午前10時に境内を出発した稚児たちによる「室小路祭」が行われました。
この祭りは子どもの無事成長を祈願する祭りですが、神功皇后が仲哀天皇の亡骸を何処にお祀りしようかと長野・川付地区の子どもを集めて相談されたのが起源と言い伝えられています。
従って祭典の場所は、宇美八幡宮の境内ではなく直線で約300mほど南東側、長野寄りの田のあぜ道で行われます。(昔は隣接する田の中で行われ稲刈りが済んでいない時は稲を踏み倒して式場を作っていたとも聞いています)
祭典は香椎宮でご逝去された仲哀天皇を仮埋葬した場所と伝えられている上宮(地元では奥の院と称して前方後円墳になっていますが、市の文化課の説明では当時の豪族の墓地とのことで付近には奥の院を含め14基の古墳があります)の方角に向いて行われます。
上宮には祠が祀ってあり5月中旬の日曜日に「上宮祭」を行いますが、祠は香椎宮の方角を向いています。
○今年の本稚児(男女各一名) この写真を見る この写真を見る
○境内を出発して式場に向かう稚児 この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
○式場に到着 この写真を見る
○祭典の様子 この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
○神酒を頂く稚児 この写真を見る この写真を見る
(神酒は甘酒で、宮司と本稚児は神酒を頂いた後、青豆を三粒頂き又神酒と三粒の青豆を計三回頂きますが、いわれは不明です)
○参列者も神酒を頂く この写真を見る
○帰路の稚児 この写真を見る この写真を見る
午後1時から本殿に於いてお旅所祭が行われました。
その後、三台の神輿から神殿にご神体を移し鎮座祭が行われました。
鎮座祭に使われる神饌は通常の神饌の他に、壱の膳・弐の膳・参の膳と独特の神饌が供えられます。
○三種類の膳 この写真を見る この写真を見る この写真を見る
第2回長糸保育園運動会は無事終了しました。
秋晴れに恵まれた9月24日(土)午前9時半開始で行われましたが、都合で9時50分過ぎに会場に到着したので競技や演技種目が5番目まで終わり子どもの成長に伴って芽生える競争心の様子が目の当たりにできる「かけっこ」は終わり、6番目の種目、うめぐみ(5歳児)による跳び箱の演技が始まっていました。
当日の様子を順を追って紹介します。
尚、「跳び箱」「鉄棒」「鼓隊」「和太鼓」の演技は少し遠くからの撮影と手持ちの為多少見苦しいけど後日動画で紹介しようと思います。
◇1~5番は見逃しました。
◯開脚飛び(横向きに置かれた6段の跳び箱を開脚で飛び越えます)
◯ この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯この写真を見る この写真を見る
◯ この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯ この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯ この写真を見る この写真を見る
◯ この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯ この写真を見る この写真を見る
◯ この写真を見る
◯前転(長手方向に置かれた5段の跳び箱を前方に転がり飛び越えますが、一部の子は6段に挑戦)
◯ この写真を見る この写真を見る
◯ この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯前転(6段) この写真を見る
◯鉄棒(逆上がり:通常の逆上がりの要領で逆上がりをした後、反動を付けて5回連続でおこないます)
◯ この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯ この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯ この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯鉄棒(正転:鉄棒にぶら下がり足を逆上がりの要領で迫り上げてから一旦静止し、正転を行います。特に鉄棒を高くセットした後に挑戦した園児は腕の力と腹筋力がより一層培われているだろうと思いました)
○ この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯ この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◇7番ソラソラ☆アオゾラ(もも遊戯;3歳児) この写真を見る この写真を見る
◇8番ジャングルポッケ(ひよこ親子競技;1歳児) この写真を見る この写真を見る
◇9番くまモンに会いに行こう(つぼみ親子競技;2歳児) この写真を見る
◇10番ジュラシックパーク(うめ鼓隊;5歳児 和太鼓と鼓隊を同時期に覚えるのはこの年代では少し負担が大きい懸念もあり、来年以降は、和太鼓に力を入れたいとのことで、鼓隊は見る事が出来ないかもしれません)
◯ この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◇11番大玉ころがし(さくら親子演技;4歳児) この写真を見る
◇12番アンパンマン(卒園児によるパン食い競争でしたが撮影していません)
◇13番勝利の日まで(うめ遊戯;5歳児) この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◇14番親子でハッピー(もも親子競技;3歳児) この写真を見る
◇15番トライ・エヴリシング(さくら遊戯;4歳児) この写真を見る この写真を見る
◇16番騎馬戦(うめ親子競技;5歳児) この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◇17番気持ちをひとつに(来賓・祖父母競技:来賓で見えていた市会議員さんも真剣な顔つきで参加されていました) この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◇18番ごはんだよ(全園児親子ダンス) この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◇19番長糸太鼓、トレロ・カモミロ(うめ太鼓:5歳児)
◯メンバーの記念写真撮影中スナップ この写真を見る
◯長糸太鼓(定番の和太鼓のリズムを上手くこなしていました:「ながいと夏祭り」で紹介した動画と同じリズムですが随分上達していました)
この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯トレロ・カモミロ(軽快なリズムの音楽に合わせて太鼓を叩きます:この曲は昭和45年頃HNK「みんなのうた」で子供向けに放映されていた「闘牛士カモミロ」の曲で50~60代のおじいさん、おばあさんには懐かしい旋律だっただろうと思います)
この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◇20番ムカデ競争(保護者5チーム・職員1チームによる競技でAB二組に分かれて予選があり、A組はうめ組保護者チーム、B組は職員チームが決勝進出しましたが、うめ組保護者チームが僅差で優勝しました。予選で職員チームが1位になった時の理事長談「練習ばかりやっていたのではないだろうな~(笑)」ご安心くださいぶっつけ本番でも意思疎通が出来ている証ですよ)
◯予選 この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯決勝 この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◇21番玉入れ(全園児競技:1回戦は同数で引き分けでしたが2回戦は白組の圧勝でした。お片付競争は赤組が早かった様です) この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◇22番リレー(もも、さくら、うめ、保護者、職員による本日最後の競技:児童とお母さんはグランド1周・お父さんは2周、4チームに分かれ競います)
◯選手入場 この写真を見る この写真を見る
◯スタート(もも組園児) この写真を見る
◯バトンタッチ(園児⇒園児) この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯バトンタッチ(園児⇒保護者・保護者⇒保護者又はアンカーの職員) この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯ゴール(写真判定により緑チームが優勝:余談;この写真が判定に使われました) この写真を見る
◯リレー表彰 この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◇閉会式
◯園児入場 この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯園児の言葉(うめ組の代表が有難うございましたと元気にお礼の言葉を述べました) この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯メダル渡し(うめ組は全員園長先生が首に掛けてあげ、さくら組以下は代表者に掛けて列に戻ってから保育士さんに全員掛けてもらいました) この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
◯メダル(ディズニーの頑張りましたメダル) この写真を見る
◯水分補給にジュース(ひよこ組の園児もストローを使って上手く飲んでいました) この写真を見る この写真を見る
◯全員にプレゼント この写真を見る この写真を見る
園児・保護者他大人も怪我人は皆無で過去最多人数(108名)の園児にとって想い出深い一日になっただろうと思います。