◆お断り(11月10日)最近このブログに心無い人によるスパム的な書き込みがあるため当分の間コメントの書き込みを出来ないようにします。ご不便を掛けますが当分の間お許し下さい。
10月26日(金)朝方小雨で心配していたけど午後になったら晴天になり予定通り終わりました。
一部肥料が利き過ぎた箇所も見受けられたが全体的によく実っています。
残念なのは周りの田が「うるち米」で数日早く刈り取られていた為、稲として残ったのはこの田のみになり「猪」の食害を一部受けてしまいました。親が子猪(ウリン坊?)の為に倒した跡(中央上の方の倒れた範囲が子猪が食べやすいように倒した部分)この写真を見る猪が通った跡この写真を見る 食べこぼした籾と足跡(右下の方に籾がこぼれています)この写真を見る 踏み倒した稲は動物臭く他の稲と一緒にすると全体に匂いが移る為、廃棄するか田に放置して餌にする予定で小学生が来るまでにシニアクラブの人に刈り取って貰い、この写真を見る 束ねて別に置いておきました。(作業終了後気付いたが、学童が一緒に干し場に運び混じってしまった様です。脱穀前に見つけ出す必要があります。結束方法を変えていたので多分探し出す事も可能でしょう。)
全校生徒が田の前に集合しこの写真を見る 協力してくれるシニアクラブ役員さんこの写真を見る に挨拶し刈り方の手本を見せてもらいこの写真を見る 田の北西側と南東側に分かれて作業に掛かりました。この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る
下級生に要領を教えながら見守る上級生のスナップ
刈り取りが進み後は4~6年生に任せ、1~3年生は記念写真を撮って先に学校へ引き上げました。1年生は初めて自分達も田植をし収穫を喜ぶ貴重な体験が出来たでしょう。この写真を見る この写真を見る この写真を見る
掛け干しの準備も出来いて結束した稲を竿竹に掛けていきます。この写真を見る この写真を見る
小学生全員が引き上げた後、予想より束数が多く二段掛けもしましたが間に合わずに近くの宇美八幡宮の山から竹を分けてもらい五時前に無事終了しました。この写真を見る
◆【追加掲載】当日の作業中のスナップ紹介
それぞれ手分けしてこの写真を見る この写真を見る この写真を見る 運び方も多様 この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る この写真を見る 束ね方を先生に習っている子どもこの写真を見る 結束用の藁が短い為少し長くする要領も習いました。この写真を見る 結束するときのコツこの写真を見る 子どもには少し難しかったかな?この写真を見る
[nggallery id=167]