第4回長糸ふれあい文化祭2005 2ステージ編

it_logo長糸ふれあい文化祭

〔2〕皆さんお待ち兼ねの「ステージ発表」会場編
小学校体育館を会場に小学生児童の学年別発表と地域のサークル活動の練習結果の発表、長糸保育所年長組児童によるステージ発表が行なわれました。 小学生はさすがに学年別により内容の充実差が出ていましたし、上級生になると児童が自分達で演題・脚本つくりをして演出まで行いました、と言うことを聞き自主的に物事が出来る教育が行なわれているのだな~と感じました。 発表方法もプロジェクターやブラックライト応用による発表と色々工夫されており昔人間にはびっくりするような技法を使いこなす児童には感心しました。 スナップ写真は便宜上次の順序でまとめましたが、ステージ進行は地域の方の発表と児童の発表が交互に行なわれるよう組み合わせた順序でした。
St011
「村すずめ」のメンバーによるコーラス披露「証城寺の狸ばやし」・「もみじ」等の皆が知っている歌を聞かせてくれました。

St012

コーラスの伴奏を受け持ってくれたお嬢さんのスナップです。

St021

社会福祉協議会の皆さんによるコーラス、「汽車メドレー」や「長崎の鐘」を聞かせてくれました。 最前列は伴奏を受け持ってくれた大正琴のクラブ「レインボー会」の皆さんです。

St022

童謡には子ども達は勿論、観衆も一緒に手拍子をとって楽しんでいました。

St03

大正琴「レインボーの会」の演奏スナップ、「千曲川」「霧の摩周湖」等独特の旋律で聞かせてくれました。

St04

詩吟同好会の皆さんによる吟詠スナップです。 吟題は「和歌七重八重(兼秋親王)」とJR博多駅前の銅像でおなじみの黒田武士(毛利太兵衛)と銘槍(めいそう)日本号を漢詩に現した松口月城氏作による「銘槍日本号」に編者は格別の感銘と懐かしさを覚えました。 (松口月城氏は長糸に縁が深い方で「白糸の滝」の情景を漢詩に表された「白糸の滝」と言う詩も全国の詩吟愛好家には知られていますし、旧公民館には肉筆の額があった記憶が・・・・・・・)

St05

健康体操クラブの皆さんによる自彊術(じきょうじゅつ)を参加者も一緒に行ないました。 少し座りっぱなしで体が硬くなる頃なので体をほぐすのには良い頃合でした。

St06

踊り同好会の皆さんにより「河内おとこ節」などが披露されました。

St07

長糸保育所の年長組児童による「イス体操」 イスを使った色々な運動でタンプリングに近い演技もあり、どこかの国の雑技団と間違うほどの素晴らしい演技を披露してくれました。

St08

1年生児童の演劇「サラダで元気」病気のお母さんに動物に教えてもらった栄養豊富な材料の組み合わせで作ってあげると元気を取り戻すことが出来たと言う劇でしたがみんなはっきりとした発音で良く出ました。

St09

2年生児童の発表「長糸だいすきたんけん記」、長糸の色々な職場を手分けして訪問し2年生の目で見た素晴らしい仕事の内容などをプロジェクターを使って発表しました。 訪問先の皆さんご協力有難うございます。

St10

3・4年生児童の合同発表「お話プレゼント隊」、いつもは自分達が読み聞かせをしてもらっているが、今度は、長糸保育園の園児に自分達が読み聞かせをしようと、園児がどの様なことに興味を持ってくれるだろうと自分達で保育士に相談した上、みんなで話し合った上、一回目を実行し、そのときの園児の様子から反省し、もっと興味を持ってくれる内容や方法は無いだろうかと紙芝居を取り込んだ「ブラックシアター」と言う方法で行なったらもっと喜んでくれたと苦労した体験談と喜んでもらえた充実感を交え発表してくれました。 実社会でも中々実施されていないPDCAの手法を異学年合同で考え付いたとは素晴らしいと共に頼もしい児童達が育っています。

St11

5年生児童劇「勇気のつるぎを求めて」自然の不思議と素晴らしさを織り込み、以前作られていたビオトープを自分達で改修した時の苦心談と成功した喜びを児童の自作自演による演劇として発表してくれました。

St121

6年生児童劇「花子さんとラブレター」これも児童の自作自演による演劇で腕白坊主グループにまつわる学校生活を喜劇調にまとめてくれ、観客は爆笑の連続でした。

St122

「花子さんとラブレター」のナレーションスナップで、数名が交代で行なっていました。 他の学年も同じ方法をとってくれていましたが6年生の一場面だけを紹介しておきます。 さすがに最上級生だけあって、スピード、抑揚等素晴らしいナレーションでした。

〔3〕展示会場編へ続く・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください